good-arrow’s blog

https://good-arrow.net/

Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)対応、Wi-Fi 知識の整理

Cisco社の Wi-Fi 6 対応製品発表もあり、製品やソリューションが出そろってきました。
オリンピックも控えており、会場のフリースポット環境はおそらく
IEEE 802.11ax で敷設されるでしょう。(そうであれ。)

そろそろ 802.11ax の導入・提案が活発化してきそうな気配。ということで、
過去も含め、知識の整理をしてみます。

ちなみに、解りやすくするため、意図的に曲解して記述する事もありますが、
概要把握が目的なので、もし気付いても寛大な心でスルーを。


呼び方、名称

Wi-Fi(ワイファイ)、無線LAN、WLAN(Wireless LAN)は、全て同じ。
Wi-Fi は、正確には世界的な普及団体「Wi-Fi アライアンス」の登録商標
Wi-Fi Allianceについて | Wi-Fi Alliance



IEEE 802.11とは

IEEE は、国際規格の標準化団体。日本の JIS みたい団体。
802.11 は、文書管理/分類番号。

「802」は LAN に関する規定。
「.11」はLAN中の無線LANの規定。
そこから細分化されて「a」は 5GHz 帯、「b」「g」は 2.4GHz 帯 の規定。

IEEE 802.11 に従ってできた製品を、「Wi-Fi アライアンス」が認証・確認すると
製品に Wi-Fi マークが付与される。

Wi-Fi の認定がなくても、IEEE 802.11 に対応していれば機器としては動作する。
逆に Wi-Fi の認定があっても、機器の相性問題が発生する場合もゼロではない。
Wi-Fi のロゴを使う場合は認定を受けてくださいね。という話。

日本国内で使用する場合、さらに「技適」の認証も必要になる。
総務省 電波利用ホームページ|電波監視|技適マーク、無線機の購入・使用に関すること



Wi-Fi の種類とロゴ

IEEE 802.11 もいっぱいあり、今は 802.11 a ~ bc まであるらしい。
IEEE 802.11 - Wikipedia

そのうち Wi-Fi に直接関係する規格が「a」「b」「g」「n」「ac」「ax」の6つ。
技術進歩により規格が増え、当初の表記に無理が出てきたので、
「ax」追加のタイミングで、呼称やデザインが変更された。

対応規格 新名称 ロゴ
IEEE 802.11n Wi-Fi 4 f:id:harukeee:20190603144049p:plain
IEEE 802.11ac Wi-Fi 5 f:id:harukeee:20190603143843p:plain
IEEE 802.11ax Wi-Fi 6 f:id:harukeee:20190603144333p:plain


ナンバリング方式に変更した際に Wi-Fi 4 までは新ロゴも出来た。
Wi-Fi 1~3」の扱いは、まだ決まってないらしい。

f:id:harukeee:20190603145008p:plain



IEEE 802.11 の種類と違い

Wi-Fi に直接関係する規格は「a」「b」「g」「n」「ac」「ax」の6つ。

規格 新名称 ざっくり説明 最大値
a 5GHz帯の通信 54Mbps
b/g 2.4GHz帯の通信 54Mbps
n Wi-Fi 4 2.4GHz帯/5GHz帯共通、チャンネル×2で速度も2倍の規格 600Mbps
ac Wi-Fi 5 5GHz帯のみ、チャンネル×8、密度1.3倍化でギガ越え規格 6.93Gbps
ax Wi-Fi 6 2.4GHz帯/5GHz帯共通、ac + 密度1.6倍化、帯域活用で10ギガ規格 9.6Gbps

(802.11 参考技術資料)
IEEE 802.11 - Wikipedia
無線LAN|基礎知識
802.11acとは
高効率な無線LAN規格、IEEE 802.11axの概要 - National Instruments



使用できる周波数帯は「電波法」で決められており、国以外は変更できない。
「b/g」または「a」の 電波 を、「n」「ac」「ac」の 方式 で高速化するしかない。

下図が「b/g」と「a」の周波数帯とチャンネルの帯域幅です。
無線LANルーターのチャンネル設定は、下記の図を意味します。

802.11 b/g(2.4GHz帯)

f:id:harukeee:20190603104559p:plain

802.11 a(5GHz帯)

f:id:harukeee:20190603104858p:plain



「b/g=2.4GHz帯」と「a=5GHz帯」はどっちを使えばいいか?

(結論)「a」の方がよい。使えない時は「b/g」を使う。

「b/g」は電波干渉が多い

  • 前項のチャンネル図のとおり、隣のチャンネル同士が重なっている
  • 帯域幅が 0.1GHz のため、チャンネル数が少なく近隣電波と重複する率も高い
  • コードレス電話、Bluetooth、ドローン、電子レンジなどとも帯域が被っている

「a」も一応、電波干渉がある

  • 5GHz 帯の内「W53」「W56」帯域は気象レーダーと重複する。重複時は Wi-Fi 側が切られる

国内気象レーダーは、気象庁20箇所、空港9箇所以上(?)、国交省(河川ダム等)26か所との事。
気象レーダー - Wikipedia



電波干渉を調べる

Wi-Fi アナライザー」という種類ソフトがある。
パソコン、スマホのどちらにもフリーソフトが存在する。
Wi-Fi が遅いなど、電波干渉が気になるときは調べてみよう。



SSID と セキュリティーキー

簡単に言うと、無線LANの「ID」と「パスワード」。
SSID が ID で、厳密に言うと電波名でもある。自由に設定できる。
セキュリティーキーは「事前共有キー」や「暗号化キー」と呼ばれる事もある。

店舗でフリースポットを提供する場合、宣伝効果があるので SSID に店舗名を使うと好印象。
逆に接続されたくない場合、無意味な文字列の方が目立たず、特定もされにくい。



SSIDを見えなくする「ステルス機能」

主に企業用途として、SSIDを見えなくする事ができる。
設定画面では「ANY接続拒否」「ESS-IDステルス」「ステルス機能」と表記される事もある。

Windows 10 の場合、端末側はこうなる。
富士通Q&A - [Windows 10] ステルス機能が有効なワイヤレスネットワークに接続する方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン



接続機器を制限する「MACアドレス制限」

無線LAN機器には、機器固有番号=MACアドレスが付与されている。
これを無線LANルーターに設定すると、接続機器を制限できる。
ただし許可方式のため、Wi-Fi で繋ぐ全機器のMACアドレスの登録が必要。



フリースポットには「プライバシーセパレーター」機能を

Wi-Fi 接続時に、他のパソコンとは通信できないようにする機能。
無償で提供して、万が一でも不正アクセス騒動になれば返って損である。
そこそこの機器なら大抵は付いているので、設定しておく方がよい。



暗号化方式(WPA2)について

正確には「AES」が暗号化方式で「WPA2」は認証手順である。
WPA2 自体が AES を用いて処理を行うため説明が混乱しやすい。

この WPA2 の方に脆弱性が発見されたのが 2017年 の騒動。
その後 WPA2 が改定版され、各社からファームウェアが提供された。

2017年以前に購入した無線LAN機器は、必ずファームウェアの更新を行ってください。

そして「企業では WPA2 & AES 以外は絶対に使わない」と叩き込んでください。



WPSAOSS / らくらく無線スタートなど)

家庭向けの無線LANの簡単接続機能が「WPS」。
WPA2 に対応していないので、なるべく使用しない。



WDS機能(無線LANの電波延長)

無線LAN中継機能。電波の延長。リピーター機能とも呼ぶ。
基本的にパソコンと同じ設定をするだけで簡単に延長できる。
最近「メッシュ型」も注目されているが、同じ話である。
メッシュ型のメリットは「経路の最適化」だが、1台増やす程度なら無意味。



本気の企業モード「WPA2-EAP

企業内でセキュリティを完璧にしたい場合に使う。
RADIUS」という認証サーバーや「証明書」などを利用する。
親機も子機も含め、設定がそれなりに面倒になる。
構築は難易度が高めなので、プロに頼みましょう。



以上、他に何か思い出したら更新するかも。